ionicons-v5-m
ウ・ミンホ監督(「KCIA 南山の部長たち』)×『ソウルの春』製作スタッフがタッグを組み、2024年第49回トロント国際映画祭GALAプレゼンテーション部門でワールドプレミア上映された本作。5月5日に発表された第61回百想芸術大賞(韓国のゴールデングローブ賞ともいわれる韓国映画・ドラマ界の最大級のアワード)では最優秀作品賞とともに大賞を撮影監督ホン・ギョンピョが受賞。撮影監督が大賞受賞となったのは初の快挙である。
ヒョンビンが祖国の独立に命をかける孤高の男、安重根(アン・ジュングン)を演じ、リリー・フランキーが伊藤博文役で韓国映画初出演を果たした。

STORY

1908年、咸鏡北道(ハムギョンブクト)シナ山で、安重根アン・ジュングン(ヒョンビン)率いる大韓義軍は劣勢にもかかわらず勇敢に戦い、日本軍に勝利を収める。万国公法に従って戦争捕虜たちを解放すると主張するアン・ジュングンに対し、イ・チャンソプ(イ・ドンウク)は激しく反論。結局、自らの兵を率いてその場を去ってしまう。その後、逃した捕虜たちから情報を得た日本軍の急襲を受け、部下たちを失ってしまったアン・ジュングンは、なんとかロシア・クラスキノの隠れ家に帰り着く。しかし、彼を迎えた同志たちの視線は厳しかった。1909年10月、日本の政治家である伊藤博文(リリー・フランキー)が大連からハルビンに向かうとの情報を得たアン・ジュングン。祖国の独立を踏みにじる「年老いた狼」を抹殺することこそが、亡くなった同志たちのために自分ができることだと確信した彼は、ウ・ドクスン(パク・ジョンミン)、キム・サンヒョン(チョ・ウジン)とともに大連行きの列車に乗るが、日本軍に察知されてしまう―――
1908年、咸鏡北道(ハムギョンブクト)シナ山で、安重根アン・ジュングン(ヒョンビン)率いる大韓義軍は劣勢にもかかわらず勇敢に戦い、日本軍に勝利を収める。万国公法に従って戦争捕虜たちを解放すると主張するアン・ジュングンに対し、イ・チャンソプ(イ・ドンウク)は激しく反論。結局、自らの兵を率いてその場を去ってしまう。その後、逃した捕虜たちから情報を得た日本軍の急襲を受け、部下たちを失ってしまったアン・ジュングンは、なんとかロシア・クラスキノの隠れ家に帰り着く。しかし、彼を迎えた同志たちの視線は厳しかった。1909年10月、日本の政治家である伊藤博文(リリー・フランキー)が大連からハルビンに向かうとの情報を得たアン・ジュングン。祖国の独立を踏みにじる「年老いた狼」を抹殺することこそが、亡くなった同志たちのために自分ができることだと確信した彼は、ウ・ドクスン(パク・ジョンミン)、キム・サンヒョン(チョ・ウジン)とともに大連行きの列車に乗るが、日本軍に察知されてしまう―――

CAST

アン・ジュングン(安重根)
大韓義軍参謀中将。日本軍との戦闘で勝利するも捕虜を釈放するも、奇襲攻撃を受け、多くの同志を失ってしまう。絶望の中、隠れ家に戻る道中、凍る河の上である決意を固めるー。
ヒョンビン / HYUN BIN
1982年9月25日生まれ。03年にデビューし、05年の「私の名前はキム・サムスン」で大きく注目される。その後も、「シークレット・ガーデン」(10)、『王の涙 イ・サンの決断』(14)、『コンフィデンシャル/共助』(17)、22年に続編『コンフィデンシャル:国際共助捜査』など、ドラマと映画を行き来しながら活躍。また、19年には「愛の不時着」が世界的に大ヒット。その他の作品に『ザ・ネゴシエーション』(18)、『極限境界線 救出までの18日間』(23)などがある。
ウ・ドクスン(大韓義軍)
アン・ジュングンを信頼する大韓義軍の同志。列車でウラジオストクに向かう途中、日本軍の急襲に遭い行方不明に。数日後、姿を現したものの、日本の密偵でないかと疑われる。
パク・ジョンミン / PARK JEONG-MIN
1987年3月24日生まれ。『BLEAK NIGHT 番人』(11)でデビュー。『空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~』(16)で新人賞を多数受賞し若手実力派として頭角を現す。『ただ悪より救いたまえ』(20)でも青龍映画賞、百想芸術大賞映画部門の助演男優賞を受賞。その他の出演作に『密輸 1970』(23)、『戦と乱』(24)、「地獄が呼んでいる」(21)、「The 8 Show ~極限のマネーショー~」(24)など。
伊藤博文
日本の政治家。ロシア高官との会談のため、大連、長春を経由してハルビンへと向かう途中、自身の命を狙う一団についての報告を受け、そのなかにアン・ジュングンがいることを知る。
リリー・フランキー / LILY FRANKY
1963年生まれ。福岡県出身。イラストやデザインのほか、文筆、写真、作詞・作曲など、多分野で活動。初の長編小説『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』は06年本屋大賞を受賞。俳優としては『ぐるりのこと。』(08)でブルーリボン賞新人賞、『そして父になる』(13)では、第37回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。第71回カンヌ国際映画祭では、主演を務めた『万引き家族』(18)がパルムドールを受賞。その他の出演作に『凶悪』(13)、『コットンテール』(24)などがある。
キム・サンヒョン(大韓義軍)
日本語が堪能で同志たちの通訳を務める。日本軍の急襲を受け、一時、行方のわからなくなったアン・ジュングンを同志たちが疑いだしたときも、彼への信頼を保ち続ける。
チョ・ウジン / JO WOO-JIN
1979年1月16日生まれ。99年にデビュー。ウ・ミンホ監督の『インサイダーズ/内部者たち』(15)で注目され、『国家が破産する日』(18)で青龍賞助演男優賞を受賞。『ハード・ヒット 発信制限』(21)では初主演を務めた。その他の主演作に「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」(16)、『キングメーカー 大統領を作った男』(22)などがある。
イ・チャンソプ(大韓義軍)
シナ山戦闘でアン・ジュングンとともに命がけで戦うも、日本軍捕虜を生かしておこうとする彼の態度に激しく抗議。アン・ジュングンを信頼せず、自ら指揮をとると主張し、爆薬の入手を命じる。
イ・ドンウク / LEE DONG-WOOK
1981年11月6日生まれ。99年にデビュー。「トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜」(16)では共演のコン・ユと見せるブロマンスも話題となった。その後も、「九尾狐伝」(20)、「殺し屋たちの店」(24)、「離婚保険」(25)など多彩なジャンルの作品で活躍している。その他の出演作に『ハッピーニューイヤー』(21)、『シングル・イン・ソウル』(23)などがある。
コン夫人
ウラジオストクの中国人通りで骨董品店を営む。夫は茂山の戦闘でアン・ジュングンとともに戦い命を落とした。アン・ジュングンから爆薬を手に入れたいと依頼され、義兄パク・ジョムチョルの隠れ家に案内する。
チョン・ヨビン / JEON YEO-BEEN
1989年7月26日生まれ。15年にデビュー。複雑な役柄を演じ切った『少女』(18)で大鐘賞ほか新人賞を多数受賞。「恋愛体質〜30歳になれば大丈夫」(19)、「ヴィンチェンツォ」(21)、「グリッチ -青い閃光の記憶」(22)と、ドラマでも活躍している。その他の出演作に『楽園の夜』(21)、『黒い修道女たち(原題)』(25)などがある。
森辰雄少佐(日本軍)
シナ山の戦闘でアン・ジュングン率いる大韓義軍に敗北するも、捕虜として釈放される。その後再び攻め込み敵軍に大きな打撃を与え、アン・ジュングンを追い続ける。
パク・フン / PARK HOON
1981年4月27日生まれ。07年にミュージカル俳優としてキャリアをスタート。「太陽の末裔 Love Under The Sun」(16)で知られるようになった。『ハンサン ―龍の出現―』(22)、『ノリャン ―死の海―』(23)や『ソウルの春』(23)でも力強い演技を見せている。その他の出演作に『コンフィデンシャル:国際共助捜査』(22)などがある。
チェ・ジェヒョン(大韓義軍)
ウラジオストクの大東共報社を拠点に、大韓義軍の同志たちの活動を物心両面で支援。アン・ジュングンにも隠れ家を手配する。
ユ・ジェミョン / YOU CHEA-MYUNG
1973年6月3日生まれ。97年から舞台俳優、演出家として活動を開始。10年代後半から「ライフ」(18)、「梨泰院クラス」(20)や『声もなく』(20)、『キングメーカー 大統領を作った男』(22)といった、ドラマや映画への出演も続いている。そのほかの出演作に、「ヴィンチェンツォ」(21)、「サムシクおじさん」(24)、『劇映画 孤独のグルメ』(25)などがある。
パク・ジョムチュル
かつてアン・ジュングンやコン夫人の夫らと戦った勇敢な同志だったが、現在は吉林最大の馬賊団を率いる頭目。爆薬を求めるアン・ジュングンに危険な賭けを持ちかける。
(特別出演)チョン・ウソン / JUNG WOO-SUNG
1973年3月20日生まれ。94年に『KUMIHO/千年愛』でデビュー以来、トップ俳優として活躍。23年には監督作「ザ・ガーディアン 守護者」も発表。「静かなる海」(21)ではプロデューサーを務めた。その他の出演作に『私の頭の中の消しゴム』(04)、『ハント』(22)、『ソウルの春』(23)、「愛していると言ってくれ」(23)などがある。

STAFF

(監督)ウ・ミンホ / WOO MIN HO
1971年7月31日生まれ。中央大学校映画科を卒業後、『破壊された男』(10)で長編映画デビュー。大企業、政治家、マスコミの癒着の実態を生々しく描き出した第3作『インサイダーズ/内部者たち』が大ヒットし、青龍映画賞、大鐘賞などの作品賞を受賞。18年には70年を舞台にした『麻薬王』を発表した。続く『KCIA 南山の部長たち』(20)は、東亜日報の記者キム・チュンシクが記した『実録KCIA―「南山と呼ばれた男たち」』の映画化。朴正煕大統領暗殺に至る40日間の人間ドラマを緻密に見せて青龍映画賞作品賞に選ばれた。現代的な視線で過去を再構築し、スケールの大きな作品として観客に届ける手腕は『ハルビン』でも存分に発揮されている。
(撮影監督)ホン・ギョンピョ / HONG KYEONG-PYO
1962年8月11日生まれ。キム・ジウン、カン・ジェギュ、ポン・ジュノら多くの監督とタッグを組む。戦争大作『ブラザーフッド』(04)では、数々の賞を受賞。主な作品に『哭声/コクソン』(16)、『パラサイト 半地下の家族』(19)、『流浪の月』(22/李相日監督)、『ベイビー・ブローカー』(22/是枝裕和監督)